カタツムリ本(前半)のまとめ -WrightとFisher-

1. はじめに

 (最近知ったことだが、)因果推論におけるルービンとパールのアプローチの関係は、統計学の変遷においてフィッシャーとライトの関係と対応されているというお話を知った。

 イメージで言えば、以下の感じらしい。

 そもそもフィッシャーとライトは、進化学の関係で対立しており、その観点も(教養として)知っておきたいなというのが、このブログのモチベーションです。



2. 概要

 もともとのモチベーションは、フィッシャーとライトの対立を進化学の観点から辿りたいということだったので、対応する1章から3章をまとめた。要は「何でカタツムリ(別に他の生き物でもいい)が土地によって変化するのか」という問題があり、それに対する仮説が「適応主義」と「遺伝的浮動/平衡推移理論」の二つがあり、これに対して統計学上の手法の展開も含めて喧々諤々議論してきたという話しだ。

 3章までの変遷は以下の通り。ギュリックまでは紳士的に議論していたのが、フィッシャーの参入で血みどろの争いになっているイメージがする。


3. 終わりに

 率直な感想としてはかなり面白かった。文書もおしゃれで読んでいて興味が刺激される。是非読んでみては。筆者が書けなくて残念と言っていた参考文献については以下で閲覧可能である。

かいけいゾロリのきょうふのやかた

わがやかたへ、ようこそ

0コメント

  • 1000 / 1000